【ミニ四駆】S1を育てよう! (第1回)

こんにちは!とも@ちく太郎です。

お花見シーズン到来…?ですよね?

昨日は妻とお花見行ってきました!桜は満開だったのですが相変わらず肌寒くって、お花見用に買ったお弁当(ほっともっとの特からあげ弁当)は車の中で食べました。

桜を見に行った公園にはものすごい沢山の人がお花見してたのですが寒くないのでしょうか… それとも自分が寒がりなだけかな?とにかく今週には温かくなってほしいところです。

まあ寒い寒い言ってる割には公園にあるセブンティーンアイスの自販機でアイスを買っているわけですけど(アホ)


さて本題です!

今回もミニ四駆!懐かしのS1シャーシを育てようです!

毎度ミニ四駆記事ばかりですみませんです!


S1シャーシ、発売から30年以上経っておりキットやパーツも中々手に入らないレアなシャーシだという風に感じています。

私が子供のころ主に買ってもらっていたのもこのS1シャーシのマシンでした。(シャイニングスコーピオンがお気に入り)

今回、子供の頃に使っていたこの思い出のS1シャーシをメチャメチャ速くしてみたい、できればレースでも活躍させたい!と考えS1を組んでみることにしました。

大人になってミニ四駆始めたばかりの時にS1を作って走らせたことがあるのですが、本当に何も知らなくて、ファーストトライパーツにちょっとお高いローラーを取り付けし、ただスプリントダッシュをのっけて走らせた結果

「こんなもんかあ」

ってすぐ投げ出した記憶があります。伸びしろがあるかもしれないのに!

ということで今回から本気でS1を突き詰めてみようと思います。

子供の頃の自分が見たら目をグリグリとさせて驚くようなそんなS1マシンを作ってやるんだ!!!!!

頑張ってみようと思います!!

尚、当然S1どころかミニ四駆の知識が全然ないので、この記事も30歳の自由研究発表程度に見てもらえれば幸いです。

それで…


早速今のところ持てる知識駆使しながら疑問に思った部分は調べて頑張って作りました!

完成したマシンがこちらです。

========================================

【ボディ】ウイニングバード フォーミュラー クリヤーボディセット(ポリカ)

【シャーシ】S1シャーシ

【モーター】パワーダッシュモーター

【ギヤ比】超速ギヤ(3:5:1)

【タイヤ】26mm スーパーハード+ローフリクション

【フロント】FRPプレート(2段重ね) 8-9mmアルミ2段ローラー+830ベアリング

【リヤ】FRPプレート(2段重ね)13mm アルミローラー


【その他】

・提灯化は避けては通れないと思ったので搭載

・バンパーが弱いらしいのでしっかり補強

・リヤのプレートがカタつきやすいらしいのでガチガチに

・ギミックまだよく分かっていないのでまずはリジットで(そのうちチャレンジしたい)

・カーボン高くて中々手が出せないのでとりあえずFRP(そのうちカーボンしたい)

・赤色(中でも特にワインレッド)が大好きなので赤色に拘った

========================================

プロの方々から見るとまだまだ詰めが甘いマシンだと思いますが、一生懸命自分なりに丁寧に組んだマシンです!早速愛着が湧いてきました!!大好きだ!!!ウオオオオ!!!!(狂気)


こうなるともう走らせたくて走らせたくてしょうがありません!

助手のミニ四駆に興味はないがミニ四駆弄るのは嫌いじゃない(?)妻を連れて昨日地元のサーキットに遊びに行ってきました。

ドン

いつもお買い物でお世話になっているゆめタウン防府の中にある3R STOREのサーキットです。広くて走らせがいがあります!

早速ワクワクしながらマシンを走らせてみました!走行動画です。

頑張って育てたパワーダッシュを積んで走らせてみました。

うーん… もっさり…!

最初からうまくいくとは思っていませんでしたが、当然レースで戦える速度では全くありません。ついでに最初あたりのコーナー直後のジャンプや最後のストレートのジャンプで思いっきり姿勢も崩していますし改善すべきポイントが山のようにあるんだろうなあと思いました。

でもそれはそうです!私のような初心者が1回目からレースで戦えるマシンができるほどミニ四駆は甘い世界じゃありません!

ついでにその場でできることを考えてリヤ側のクラウンギヤをワッシャー等でちょっと詰めて位置出しをしてみたりもしたのですが…


特に変化ありません!むしろ抵抗になってしまってちょっと遅くなってしまっているかも。

位置出しが効果あるのかないのか、自分のギアの詰め方が悪いのか分かりませんが今はまだ他にやるべき問題があるのかもしれません!

また、変わらないだろうなとは思いつつもハイパーダッシュを積んで走らせてもみました。

もっさり!!駆動が問題なのでしょうか?そうしか考えられない

でもどうやって…?悶々としていると時間も既に6時を回っていました。

13時半から来て4時間半も考えていました。私も妻もヘトヘトです。


そんなとき、いつも私がお世話になっているT先生登場!

(1,500円ミニ四駆に出演中のTさんとは違います)

T先生はメチャメチャ速いS2を組まれていて、S2を主に使っている私は色々教えていただくことが多くあり、いつもお世話になっている方です(髪も切ってもらっています)

そんなS2使いのT先生に私のS1を見ていただきました。すると…



「直すところがクソほどありますね」



クソほどあった!!!!!

よかった!!!まだまだ速くなれる可能性があるみたいです!!!

ありがたいことにS2をよく知るT先生の視点で改善できそうなところを挙げていただきました。

====================================

【改善できそうなポイント】

・プロペラシャフトが空転しているのでギヤを固定する

・プロペラシャフトのギヤの山が揃わないようにする

・モーターがカタついているので固定する

・フロントのギヤカバーが浮かないように固定(プロペラシャフト浮き対策)

・後ろのギヤカバーも浮かないように固定

・タイヤ径を小さくしてみる

・リヤローラーは後ろ寄りに配置したほうがいい

・フロントローラーも若干後ろ寄りに

・車体をひねっても駆動音が変わらないようにする

・位置出しも試してみる

====================================


いっぱいある!!

これはやりがいがありますね!

プロペラシャフト固定の話は驚きでした、速い人はそこまで手を加えているなんて!

逆に今まで知らなかったのが勿体なかったなあとも思います。今まで組んでは速い理由が分からず、調べず、聞かずにすぐに解体を繰り返しだったので本当はまだまだ速くできたかもしれなかったのにとちょっと悔しい気持ちです。

やっぱり経験者に聞くことは大事ですね、ミニ四駆始めたてのときの自分に教えてあげたいです。

と、いまは悔やんでも過去はやり直しできないですし、新しい事を沢山知れてハッピーな気持ちと感謝の気持ちとウキウキな気持ちを持って引き続きS1の改造頑張っていきます!

次回までに全ての再現ができるか分かりませんが、できるところからちょっとずつ改造していきます!T先生とついてきてくれた妻ありがとうございました!

今日はここまで!記事書くのに2時間くらいかかった!!

また次回!


【 きりラボ 】

ふたりのチンパジーによる のびのびエンジョイ日記!

0コメント

  • 1000 / 1000