【ミニ四駆】月1,500円ミニ四駆(第1回)

こんにちは!とも@ちく太郎です!

4月なのになんでかメチャクチャ寒いですね。

桜も咲いているのに、セーターで過ごす日もあったりで昨年までこうだったっけ?と首をかしげる日々です。

なんかご近所のおばあちゃんが半袖で外で動き回っていますが信じられません(話す機会があったので聞いてみると家の中だと一年中半袖で過ごしているとのこと)

そんなおばあちゃんと半袖同盟を組んだ私ですが、果たして毎年耐えられるのか…


さて、タイトルの内容に入っていきたいと思います!

月1,500円ミニ四駆を私と友人4人で昨日早速開始しました!

本当は1,000円でやる予定だったのですがなんやかんや話すうちに1,500円になりました!

開始早々グダグダやってますが、企画者が私なのでしょうがありません!!


まずは改めて私を含め皆さんの初期マシンを紹介したいと思います。



【とも@ちく太郎】


【マシン】レイスピアー

【シャーシ】VZシャーシ



【RYU】

【マシン】ブロッケンギガント

【シャーシ】FM-Aシャーシ

※ボディのフロントのパカパカする部分はFRPプレートを取り付けているビスと干渉しているため外しているそう


【Yさん】

【マシン】ネオファルコン

【シャーシ】MSシャーシ

※ファーストトライパーツセットに初めから入っているフロントのFRPはボディと干渉するので私の持っていた弓プレートと交換しました。


【Tさん】

【マシン】グレートマグナムR(リボルバー ) 

【シャーシ】FM-Aシャーシ


ということで各々マシンを組み立ててきてもらいました!

皆さんの購入時に立ち会いましたが見た目はもちろんシャーシの内容にも注目して選んでいました。(YさんはいつかフレキをやってみたいということでMSシャーシを選んでいました)


4台のマシンが無事出揃ったところでまずは改造する前がどんなものかお試しレースをしてみました。(レース時Tさん不在だったのでともとRYUとYさんのレース動画です)

※音声出ません!

…平和~!

コレは改造しがいがありますね!私はこのスピードでも完走できていないのでさらに考えることがありそうです。


最初の走行でマシンの状態が分かった所でいよいよワクワクパーツ選びタイムです!

※キット購入時にファーストトライパーツセットも同時購入してもらってますが4月度のパーツ代金には含めません。


パーツ売り場についた皆さんはかなり悩んでいる様子で何を購入すればよいのか見当がつかない様子。

始めたてはやっぱりそうだよね~ なんて思いながら私もパーツを選び始めましたが…




分からない!!!!!何から買えばいいんだ!!!!!分からない!!!!!!


1,500円という限られた予算のなかでパーツを選ぶのが、これほどまでに悩ましいとは思いませんでした。選ぶのに20分ほど掛かってしまった気がします。

速いモーターを積んで、そのスピードに合わせて他のパーツを調整していくのか。あるいは、安定性を重視してスピードは控えめにしつつ、確実にコースに収まるように地道に速さを積み上げていくのか。見た目にこだわって自分らしい一台を目指すのか。

人それぞれに考え方や戦略があって、選び方にも個性が出ていて、とても興味深かったです。


その後、皆さんなんとかパーツを決めることができたようで早速カスタマイズ開始。

カスタマイズした内容を紹介します!


【とも@ちく太郎】

【マシン】レイスピアー

【シャーシ】VZシャーシ

【モーター】ハイパーダッシュ3モーター(新規購入)

【サイド】ARシャーシ サイドマスダンパーセット(新規購入)

【その他】AO-1014 8Tピニオン(紫)(新規購入) 


ハイパーダッシュモーターを購入しました。

ファーストトライパーツセットだけではフロントが浮くのでサイドマスダンを搭載してフロントが浮かないようにセッティング。

後は紫ピニオンが結構欠けるかなあと思ったので予備で購入して大体1400円弱です!


【RYU】

【マシン】ブロッケンギガント

【シャーシ】FM-Aシャーシ

【モーター】パワーダッシュモーター(新規購入)

【その他】AO-1014 8Tピニオン(紫)(新規購入) 


パワーダッシュモーターと紫ピニオンのみの購入のようです。

リヤブレーキセットが欲しかったようですが残念ながら売り切れだったので余った金額は次月に繰り越しとのことでした。

ほぼファーストトライパーツセットの状態でどこまで安定して走れるのか注目です!


【Yさん】

【マシン】ネオファルコン

【シャーシ】MSシャーシ

【モーター】ハイパーダッシュモーターPRO(新規購入)

【リヤ】ミニ四駆40周年記念 HG 19mmオールアルミベアリングローラーセット(新規購入)


速さを求めつつアルミベアリングローラーの見た目のカッコよさを取り入れたようです。

アルミローラーカッコいいんですよね!自分も見た目にもちろん拘りたい人なので、小さい頃も憧れていましたし今でも積極的にカスタマイズしたいパーツです!

大径タイヤなので速度も出そうです!


【Tさん】

【マシン】グレートマグナムR(リボルバー )

【シャーシ】FM-Aシャーシ

【モーター】ハイパーダッシュ3モーター(新規購入)

【サイド】MAシャーシ サイドマスダンパーセット(新規購入)

【タイヤ】ローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイト)(新規購入)


速度も見た目も最初から拘っているように感じられるマシンです!

白のローハイトタイヤがカッコいい!重心が前にあってでサイドマスダンも搭載で安定感ありそうです。期待ありあり!


という感じでみなさん改造が終わったので早速走行タイムです。

レース動画↓ ※Tさん不在時だったのでともとRYUとYさんによるレース動画です。

やっぱりダッシュ系モーターは速い!

初めから装着すると制御は難しいですね(私のマシンも最後見切れていますが引っ掛かって完走できずでした)

ですが、12月にきりラボ内だけで行うレースに向けて、モーターを速くしたい気持ちや、速くからこの速度を知っておきたい気持ちがあったので私はこの選択は間違っていないと信じたいところです。皆さんはどういう気持ちだったのでしょうか?

この日唯一完走したのはTさんのみでした。やはり速くて抜群の安定感でした。(動画が撮れていないのが残念)


ここで私から見た自分のマシン、皆さんのマシンを見ての今日の気づきと次回の課題です。

初心者なのになんだか偉そうですが、自分のマシンはもちろん皆さんのマシンを見るのも勉強だと思うので書いておきたいと思います。


【気づきと課題】


【とも@ちく太郎】

・ジャンプ着地時にフロントが浮きがち(着地してすぐコーナーに差し掛かると弾かれてCOしそう)

→フロントにもマスダンパーが必要?

→モーターを変えて速度を落とす?

→フロントのスタビを強化してみるとか?

→タイヤの硬さを変える(スーパーハード)?


・ジャンプ着地にコースの壁にマシンのリヤが引っ掛かる

→リヤのローラー下に引っ掛かり防止用のステーを取り付ける



【RYU】

・リヤが跳ねてCO(コースアウト)する

→マスダンパーの位置を変えてみる?

→タイヤの硬さを変えてみる(スーパーハード)


・ジャンプ着地にコースの壁にマシンのリヤが引っ掛かる

→リヤのローラー下に引っ掛かり防止用のステーを取り付ける


【Yさん】

・タイヤ抜けがち

→72mmシャフトでホイール貫通をする


・マシン全体的に跳ねがち

→大径タイヤが跳ねやすい?小径、中径ホイールに変更してみる

→タイヤの硬さを変える?(スーパーハード)

→フロントやサイドにマスダンパーを追加してみる?


【Tさん】

悪いとこ見当たらない(どうしよう)

この先どんどん速度が上がってきたときやサーキットのレイアウトが変わったときにまた見えてくるのかなあと思います。

次回の改造内容に更に期待です!


長くなりましたが、第1回の内容は以上です!

皆さんがこれからも続けてくれるのかどうかドキドキですが、久しぶりに大人数でミニ四駆が楽しめて嬉しかったです!パーツで悩む姿、走りが速くなってちょっとびっくりしている姿、ミニ四駆の楽しい部分を経験してもらえたのがとにかく嬉しくてたまりませんでした!


第2回も引き続き楽しみです!仲間も増えてくれたらいいなあ

今日はここまで!

【 きりラボ 】

ふたりのチンパジーによる のびのびエンジョイ日記!

0コメント

  • 1000 / 1000