PS4コントローラー、分解してみた!

どうも!Ryuです!

五月病なのかちょっとやる気ダウン中です ⤵


今回の記事ではPS4コントローラーの修理について書こうと思います。

ことの発端は友人N氏からの連絡。

以前、某メディアショップで中古PS4コントローラーしたのだが、当時から左スティックが誤作動するのでそのまま放置していたとのこと...

初期不良保証があっただろうに...

ということで、今回はこれを使えるようにしたいと相談を受けた次第です。


では早速分解していきます!

まずは背面の+ネジ×4本を外します。(開くまでの写真撮り忘れた💦)

続いて表面ケースと背面ケースの隙間にヘラを差し込み開いていきます。

ワシ的にはイヤホンジャック付近から広げていくとやりやすかった!

この時注意したいのは、内部基盤が表側ケースに固定されているということ!


開いたら、コネクタ類とバッテリーを外していきます。

写真の赤丸部分のUSBケーブルとバッテリーコネクタを抜きます。(中途半端な写真しかなかった笑)

これで背面ケースとバッテリーを取り外せました!

================================================================================


続いて、スティックにアクセスするために基盤の固定を外していきます。

まず、バッテリー台座の+ネジ×1本を外し、台座を取り外します。

次に基盤上側のケーブルを抜きます。

これで表面ケースと内部土台が分解できます。

(外しにくい上に、バイブレーション配線が貧弱なので断線等に注意です!)

================================================================================


ようやくスティック部分に到達しました!

スティックキャップは引っ張れば簡単に取れます。

早速センサーパーツを洗浄します!

使うのは呉工業『エレクトロニッククリーナー』です!

一応精密電子部品なので専用クリーナーを用意しましたよ!!

これを勢いよく吹きかけます。これでもかってくらいに笑

速乾性ではありますが結構垂れてくるのでお気をつけて!

================================================================================


センサー内部だけでも10回以上は吹きかけたので大丈夫だろうと1枚目の写真あたりまで仮復旧しいざテスト!

しかし、症状の軽減は見られるものの正常には戻らず😢

再度分解して色々調べてみると、基盤の一部がべたついている!?

場所はまさに左スティックの裏側!

とりあえず綺麗に洗浄してみましたが直らず...😨

================================================================================


ここからはあくまで推測に過ぎませんが、中古ショップに売った前の持ち主が誤ってジュースなどを掛けてしまったのではないかと思います。

ショップは買取の時に動作確認とかしてないのかな...

スティックキャップ表面が妙にベタベタしていたり、ケースの隙間が異様に汚れていたりと、扱いが雑だなという印象があったので、自分の中で納得しちゃいました...

このことを友人に報告し、このコントローラーはスクラップになりましたとさ!笑


というわけで、今回の総括としては、『中古品にはリスクがつきものである!』です。

某有名ショップで販売されているからといって100%信用せず、しっかり保証内容を把握した上で納得して買いましょう!そして購入後の初期動作確認はお早めに!!


【 きりラボ 】

ふたりのチンパジーによる のびのびエンジョイ日記!

0コメント

  • 1000 / 1000